防水工事のすべて

そもそも防水工事とは?

 防水工事とは、雨漏りを未然に防止・対処するために行う工事です。防水工事が必要な箇所は様々ありますが、主にコンクリートでできた建物に施工します。防水工事を行うことで、家の耐久性が10~20年高くなります。その後は、定期的に行うことが大切です。

屋上のあるお家にお住まいの方は見慣れた光景ですね。

防水工事の必要となる場所

 防水工事が必要となってくる場所は、雨漏りが発生しやすい場所となります。雨漏りしてから工事を行うと、費用が高くなってしまい、早めに防水工事をやっていれば良かったと後悔される方もいらっしゃいます。それでは早速、主に防水工事が必要な場所を以下にて解説していきますね♪

陸屋根

屋上は便利ですが、雨漏りしやすいんです。

 陸屋根とは、屋上のことです。陸屋根は平面のため、雨漏りしやすい場所となります。そのため、陸屋根は防水工事を行うことが基本です。防水工事を行った方がよいサインは以下の通りです。

  • 床面が切れ・ヒビ・フクレている。
  • 床面が剥がれている。
  • 床面が穴が開いている。
  • 築年数が10年以上経過している。
  • そもそも雨漏りしている。
  • カビや藻が生えている。

これらの症状が見えたら、専門店で調査を行った方がよいでしょう。施工方法は、ウレタン防水、シート防水 という方法で行います。

補足

屋上に水たまりがあると、心配される方がたまにいらっしゃいますが、結論的にはあまり関係ありません。むしろ、防水機能を発揮している証拠です。また、防水機能がしっかりとしていれば、水たまり程度の水量は”気化”します。

ルーフバルコニー

バルコニーも、防水工事が大事です!

 ルーフバルコニーとは、陸屋根とベランダの中間的な場所のことを言います。こちらも劣化した場合は、防水工事が基本です。ルーフバルコニーも陸屋根と同じような劣化のサインが出たら、防水工事を行った方がよいです。

  • 床面が切れ・ヒビ・フクレている。
  • 床面が剥がれている。
  • 床面が穴が開いている。
  • 築年数が10年以上経過している。
  • そもそも雨漏りしている。
  • カビや藻が生えている。

施工方法は、主にウレタン防水、シート防水で陸屋根と同じとなります。

ベランダ

ベランダの防水工事は、よく見かけますね。

 ベランダも防水工事が基本です。こちらも基本的には以下のようなサインが出たら、防水工事をおすすめします。

  • 床面が切れ・ヒビ・フクレている。
  • 床面が剥がれている。
  • 床面が穴が開いている。
  • 築年数が10年以上経過している。
  • そもそも雨漏りしている。
  • カビや藻が生えている。

施工方法は、主にウレタン防水とFRP防水という方法で実施します。

補足

外壁塗装の塗料で、床面を塗ることはおすすめできません。ごくまれに「外壁塗装を行った時に、ベランダも外壁の塗料でついでに塗ったから大丈夫」という方がいらっしゃいます。 ベランダのような床面は”漏水”のリスクがありますので、防水層をしっかりと作る、防水専用の塗料で防水工事をすることが必要です。

浴室

施工前は床がめくれていましたが…
防水工事で綺麗になります!

 浴室も実は、防水工事をする必要があります。以下のようなサインが出たら、防水工事を行なうことをおすすめします。

  • 浴室内の角や隅に”隙間”があいてる。
  • ハイターなどでも取れないしつこいシミ・カビが付着している。
  • 洗い場の床のひび割れ。

これらの症状が見えたら、雨漏れする可能性がありますので、早めの対処行った方が良いでしょう。

防水工事の種類ついて

 防水工事の中でも、場所によって工法が変わってきます。以下にてご説明いたしますね♪

ウレタン防水

 ウレタン防水とは、マンションや陸屋根などの平らな屋上に行なう防水工事のひとつです。液体状のウレタン樹脂を複数回塗ることでつなぎ目のない防水層を形成し、雨水の浸入を防ぎます。日本で最も採用されている防水はウレタン防水工事です。

このようにツルツルになるのがウレタン防水の特徴です。

ウレタン防水のメリットは、

  • 施工に凹凸が関係ないから、どの形状のお家でも基本的に施工ができる。
  • 重ね塗りができるから、次回の塗り替えコストが抑えられる。
  • 自然災害などで、部分的に破れや切れが発生しても、修理がしやすい。

などなどです。当店も、一般住宅は基本的にウレタン防水で施工させていただいております。

シート防水

 シート防水とは、シート(塩ビ・ゴム)を下地に貼り付ける防水工法です。 塩ビシートによるシート防水は仕上がりが美しく、部屋の中の床を屋上に貼っているイメージを持っていただくと分かりやすいでしょう。

シート防水も、防水性能はバッチリです!

シート防水は、主に、アパートやマンションなど、面積が広い屋上に使用されております。なぜなら、シートそのものが大きいことと、工期が短くて済むことが選らばれる理由です。当店でも、アパート・マンションでシート防水の施工を行っております。

FRP防水

 FRP防水とは、ガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂で行う防水工事です。 FRP防水は、浴室、貯水タンク、船など、「軽さと強度」が同時に必要となる部位で使用されます。

水を使う場所には、特に防水工事が必要です。

FRP防水のメリットはいくつかあります。

  • 高い防水性
  • 頑丈で長持ち
  • 工期が短い

FRP防水は、建物よりも防水性能が求められる箇所に最適です。

アスファルト防水

 アスファルト防水は、広い場所の施工が適しております。そのため、新築の学校、マンション、公営住宅の屋上や屋根で採用されることが多いです。

道路のアスファルトみたいにザラザラしています。

一般住宅では、よっぽどのご要望が無い限りアスファルト防水は採用しておりません。なぜなら、上記の防水工事に比べて、手間と費用かかる上に耐久性がほとんど変わらないからです。

防水工事の耐用年数について

 防水工事も種類によって、耐用年数が変わってきます。主な耐用年数は以下の通りです。

工事の種類工事の種類
ウレタン防水10年~15年
シート防水10年~15年
FRP防水10年~15年
基本的には全て同じです。

防水工事は、基本的にはどの種類も耐用年数は10年~15年です。ただし、違いとしては、施工する場所によって耐久性が変わってきます。そのため、適した場所に適した防水工事をすることが重要です。

防水工事の保証について

 次に、当店の防水工事の保証年数をご紹介いたします♪

工事の種類保証年数
ウレタン防水10年
シート防水10年
FRP防水10年
全部10年保証です。

また、建物(住宅、マンション、アパート)によって、保証年数が変わることはありませんので、ご安心下さいね。

防水工事の費用・相場について

 防水工事の、費用相場は以下になります。当店でも、建物の劣化状況で値段の変動はありますが、基本的には以下の相場で行っております。

工事の種類費用(㎡)場所
ウレタン防水4,400~7,150円すべて
シート防水3,850~7,700円陸屋根
FRP防水4,950~7,150円ベランダ

防水工事の流れ・工程

 それでは、防水工事の流れ・工程についてご紹介いたします。防水工事は種類によって工程が変わってきますが、ここでは一番主流のウレタン防水工事の流れをご紹介します。

現地調査

このようなめくれがあったら、防水工事のサインです。

 まずは、お客様のお家にご訪問させていただき、調査診断させていただきます。防水工事の現地調査で見るポイントは、雨漏り、床のひび割れ、塗膜剥がれなどです。およそ30分の時間をかけて詳しく診ていきます。お客様の家には綺麗な服装で、おじゃまさせて頂きますのでどうぞご安心ください。

足場架設

 防水工事の場合は、必要に応じて足場架設を行います。そのため、足場を架設しない場合もあります。架設の際は、大切なお家を傷つけないように、慎重に組み上げていきます。いい仕事をするにはしっかりとした足場があってこそです。

高圧洗浄

塗装の前にコケやカビをしっかり落とします。

 高圧洗浄は、床についているコケや粉じんなどをしっかり取り除き、長持ちするきれいな下地にすることが目的です。道原の職人は高圧洗浄の際に、傷んでいる部分をしっかり確認し、施工の段取りも構想します。

下地調整

このように、弱った下地を補強材で補修していきます。
欠損部の防水シートはあらかじめ取り除きます。

 下地調整は、防水工事で最も重要な工程です。なぜなら、下地調整が悪いとその上から塗料を塗っても長持ちしないからです。 当店では、この”下地調整”に一番時間をかけています。

下塗り

まずは透明な下塗り材を塗っていきます。

 防水工事の下塗り材といのうは「ボンド」のような役割があります。つまり、中塗り材とくっつけて防水層を作るために大事な工程です。 塗り残しが無いように、隅々まで塗っていきます。

中塗り

防水層を作るために大事な工程です。

 中塗りは、ドロッとした塗料で塗装していきます。防水層を作るために、塗料を厚く塗っていきます。

上塗り

長持ちするようしっかりと塗っていきます。

 そして、最後の仕上げ塗りです。防水工事における上塗りの役割としては、中塗りで作った防水層の”保護”をするという役割です。 そのため上塗りも隅々まで塗る必要があります。

脱気筒の設置

赤枠の部分が脱気筒です。言われてみれば見たことありますよね♪

 脱気筒とは、防水層の下の湿気や空気を抜くためのものです。脱気筒は、新たに設置する場合や付け替える場合などあります。これらは、家の形状や下地の材質に合わせて行います。

完了検査

作業が終わる前に、担当者が確認を行いますのでご安心くださいね!

 工事の最終段階には、お客様担当者が仕上がりを確認します。防水工事では、十分な塗り厚(塗料の厚み)であるかどうかを入念にチェックします。もし、手直しすべき箇所があれば速やかに行い、増し塗りや補修塗りを行って防水工事完了となります。

足場解体

 架設の時と同様に、お家を傷つけないよう慎重に解体していきます。

完了報告

このように防水性能がしっかりしていれば水をはじきます。
そして気化していきます。

 お客様に確認してもらったら工事完了となります。これで、10年は安心ですよ♪

県知事許可のもと施工させていただきます。

 当店は、創業から防水工事に携わってまいりました。しっかりと国から認められた許可のもと施工させていただきます。

無料お見積は今すぐお電話を。